掃除機496方式(英語名:HAL496 Systems)による英語などの学習方法を提唱するブログです。英文に関して、解説・対訳などの掲載を中心としています。訳し方は、そのときの状況によるので、直訳っぽいのもあったりします。転載及び2次使用可。(C) no rights reserved / aucun droits réservés / keine Rechte vorbehalten / 著作権全面放棄

4.05.2008

Zero Landmine(註釈)

Zero Landmines

Perfection of means and confusion of ends seem to characterize our age.

perfection: 1 []a 完全, 完璧(かんぺき). b 完全にすること, 仕上げ, 完成 2 []〔技芸などの〕 熟達, 円熟 in. 3 [the ] 極致, 典型, 理想 of

means: 手段

confusion: 混乱、乱雑;混同;困惑、狼狽

end(s): 目的

S seem to do: …するように見える、…するようだ

to characterize: 1 a 〈人·ものの〉特徴を述べる, 性格を描写する. b ++as補〕〈人·ものを〉〈…と〉みなす 2 〈物事が〉〈…に〉特徴を与える, 〈…の〉特色となる, 〈…を〉特徴づける

age: (ある大きな特色, ある権力者に代表される歴史上の)時代、時期、世代

= It seems [(that) perfection of means and confusion of ends characterize our age].

Albert Einstein

Albert Einstein: アルベルト=アインシュタイン、アルバート=アインシュタイン;(1879-1955) 米国に帰化したユダヤ系ドイツ人物理学者;相対性理論の提唱者;数理物理学への功績,とくに光電効果の法則の発見に対して,21年度Nobel物理学賞を受けた。★Albertは、ドイツ語読みならば「アルベルト」で、英語読みならば「アルバート」となる。「アルバート=アインシュタイン」が多数派であるようだが、よくよく考えるとEinsteinは英語読みならば「エインスタイン」であるのだから、アメリカ合衆国に亡命したから英語読みをするというのであれば「アルバート=エインスタイン」とするべきであろう。もしかすると、ドイツ語は方言がきわめて多様で、アインシュタインの出身のUlm(ウルム)の方言ではAlbertは「アルバート」と読むかもしれない。なお、手許の辞書・百科事典を調べつくしたが、「A. アインシュタイン」あるいは「アインシュタイン」としかなく、辞書執筆者はAlbertの読みには困ったらしいというのが伺える。

0.

American TV talk-show host Rockets Redglare is talking with Japanese musician Sakamoto Ryuichi, who has made a CD Zero Landmine.

American: アメリカの

TV talk-show: テレビのトーク番組

host: (客をもてなす)主人、主人役, ホスト、ホスト役;(大会などの)主催者、主催国、当番役★「ホスト」でよいと思う。

Rockets Redglare: ロケッツ=レッドグレア★いかにも芸名くさい名前だ。glareは「まぶしい光」の意で、訳すと「赤いまばゆい光のロケッツ」となる。この人だけが教科書に写真が載っていないのはどうしてだろうかと思った。Wikipediaで調べたら、「Michael Morraという人の舞台名stage name」とあった。これって、変だと思わない? 普通だったら「ロケッツ=レッドグレア(本名:マイケル=モーラ)」となりそうじゃない? 1980年代と90年代で30本以上の映画に出演し、メジャーな映画としては、After Hours (1984)Desperately Seeking Susan (1985)に出演しているとあったが、めったなことでは映画もテレビも見ないのでどっちも知らない。Zero Landmine2001425日に発売されたが、Rockets Redglareはその33日後の2001528日に病的な肥満状態で亡くなっている。腎不全・C型肝炎などによる肝硬変だった。ヘロイン・コカイン・アルコールなども含めて「なんでも過剰に摂取していたからなあ」と言っていた。よくよく経歴を読むと、Redglareはヘロイン中毒の15歳の母のもとに生まれており、生まれたときにはすでにヘロイン中毒だったという。訃報記事では、そのトークを高く評価されながらも、「麻薬の代わりにビールにしようと決意したら肥満になってしまった強迫神経症の詐欺師」と書かれたりした。一方、「モーラ(本名)はニューヨークのオルタナティヴのセレブであった」という記事もあった。オルタナティブは1990年代のカウンターカルチャーを指す語である。いずれにせよ、Rockets Redglareは死期が迫っているのを自覚しているときに、この番組に出演したようだ。合掌。

to talk with …: …と話す

Japanese musician: 日本人の音楽家、日本人のミュージシャン

… Sakamoto Ryuichi, who ~: 坂本龍一と…しているが、その坂本龍一は~した

Sakamoto Ryuichi: 坂本龍一★東京都立新宿高校を経て、東京藝術大学出身。東京藝術大学というだけで、立教大学出身や高校卒業の仲間からは「教授」という屈辱的なあだ名をつけられる。実際には教授ではない。テクノでならしたYMO(Yellow Magic Orchestra)のメンバーだった。大島渚監督の『戦場のメリークリスマス』に出演するなど、多方面にも活躍。夫人は作曲家・ピアニスト・歌手の矢野顕子。坂本龍一は現在、活動の拠点をニューヨークにおいている。娘の坂本美雨もミュージシャンとしてデビューしたが、売れなかった。これはビートたけしの娘の北野井子(しょうこ)の場合と同じ。なお、坂本家ではテレビは禁止されていたが、音楽はいくら聴いてもよいという環境だったそうだ。

made <>作る、作成する★CDが目的語なのだから「制作する」も可。

a CD: CD、コンパクト=ディスク

zero: ゼロ、零

a landmine: 地雷★a mineとも。

Zero Landmine: 『ゼロ=ランドマイン』★実際に日本で販売されたときは、『ZERO LANDMINE』のまま。★CDのタイトル。訳せば「地雷ゼロ」くらいかなと思ったけど、英語の歌詞から翻訳した日本語詞で、作家の村上龍は「地雷のない世界」としていたそうだ。▼地雷は、人を殺すための兵器ではなく、傷つけるための兵器である。『地雷を踏んだらさようなら』という映画・書籍があるように、地雷を踏んだら死んでしまうと考える人が多いが、戦争では効率が悪い。兵士が片足や片手がなくなるくらいの威力が理想的である。というのも、地雷を踏んだ兵士がその場で死ねば、相手の戦力を1名減らすことにしかならないが、片足がなくなるくらいの威力にしておくと、その兵士を担いで野戦病院まで運ぶ兵士と、その兵士の荷物を運ぶ兵士の2名がさらに必要となる。ひとりの兵士を戦闘能力がなくなる程度に傷つけることは、一時的に相手の戦力を3名分そぐことになる。だから、Chris Moonが触雷したにもかからず、存命しているのは、九死に一生を得たわけでもなく、奇跡でもない。地雷とは、そもそもそうなるように設計されている。ただし、子どもやお年寄りの場合は即死する場合が多くなる。

1.

(Distance shot of an African landscape; a child’s voice is heard)

distance: n.かなりの距離遠方;【画】 遠景

shot: (映画·テレビの)ショット、一場面★カメラが回転し始めてから止まるまでの一場面(の撮影)

African: アフリカの< Africa n.

landscape: (田園風景など一目で見渡せる)景色風景見晴らし眺望

a child’s …: 子どもの…

voice:

heard <>

S is heard: Sが聞こえる

I went to my aunt’s home with my mother.

went <>

aunt: 伯母、叔母★父親あるいは母親の姉の場合は「伯母」を、妹の場合には「叔母」を用いる。

home:

with …: …と一緒に

a mother: 母親、母

When we passed a farm along the way, I thought Id touched a spider’s web.

to pass …: …を通り過ぎる

a farm: 農場

along …: …に沿って、…伝いに;〈通りなど〉を(通って)

the way, one’s way: 行く道、通り道、行く手

a farm along the way: 道沿いの農場

thought <>考える、思うthink-thought-thought

to touch …: …に触れる

a spider: 蜘蛛(くも)

web: 蜘蛛の巣

A landmine exploded.

a landmine: 地雷

to explode: 爆発する

Both my mother and I were badly injured.

both A and B: ABの両方とも

badly: ひどく

to injure …: …を傷つける

S was injured: Sは傷つけられた⇒Sは傷ついた

S was badly injured: Sはひどく傷つけられた⇒Sは重症を負った

We did not get help for a long time.

to get …: …を手に入れる、…を得る

help: [] 助け救助;助力;援助手伝い

to get help: 助けてもらう、救助してもらう

for a long time: 長い間

Night passed and finally when morning came, we were brought here.”

night:

to pass: 過ぎる

finally: 1 a [通例文頭に置いて] 最後に; 終わりに当たって b ついに, とうとう 2 最終的に, 決定的に

morning:

came <>来る、訪れる

brought <>…を運ぶ、…を持ってくる、…を連れてくる

here: adv. ここへ

Redglare: Landmines!

landmine(s): 地雷★a mineだけでも「地雷」の意味がある。パソコンのゲームのマインスイーパー(mine sweeper)は「地雷を除去する人」の意味。to sweepは「掃除する」の意。それはともかくmineには「鉱山、鉱坑」の意味もある。あ、それから「私のもの」って意味もね。

There may be as many as 120 million of these terrible weapons in over 70 countries throughout the world.

There are …: …がある

There may be …: …があるかもしれない

as many as …: [数詞を伴って] …もの数の

As many as 500 people may have been killed in the attack. 500 人もの人がその攻撃で殺されたかもしれない.

as many … as ~: (1) と同数の (2) ~するだけの数の

million: 100

terrible: ひどい、怖ろしい

weapon(s): 武器、兵器[類語] weapon は攻撃や防御のために用いられる武器; arms は戦争用の武器

over …: …以上の

throughout …: …のすみからすみまで、…のいたるところで

the world: 世界

Most of these mines are under the ground and will explode when they are stepped on.

most of …: 大部分の…、…の大半、…のほとんど

mine(s): 地雷

under …: …の下に

the ground: 地面

to explode: 爆発する

to step on …: …を踏む

S are stepped on: Sが踏まれると

But mines cannot see or hear.

mine(s): 地雷

to see: 目にする、見る

to hear: 耳にする、聞こえる

They cannot tell a soldier from a child, a grandmother, a cow, or an elephant.

They = The mines

to tell A from B: ABとを区別する

a soldier: 軍人;兵士、下士官

a child: 子ども

a grandmother: 祖母、おばあさん

a cow: 雌牛、乳牛

an elephant:

When anything touches them, they will explode.

anything: [疑問文·条件節に用いて] 何か

to touch …: …に触れる

them = mines

they = mines

to explode: 爆発する

They remain active for a very long time, 50 years, maybe even a century.

They = Mines

to remain …: …のままでいる

active: 1 a 活動的な, 活発な, 敏活な(⇔passiveb 積極的な, 意欲的な 2 〈商況など〉活気のある, 盛んな 3 現に活動中の 4 〈法律など〉有効な, 効力のある. 5 (比較なし) 〔軍〕 現役の

for a very long time: たいへん長い間、きわめて長期間に亙(わた)って

50 years = for 50 years

maybe: たぶん、おそらく(…であろう)

even: …でさえ

a century: 1世紀

maybe even a century = maybe even for a century

SThe movement to remove landmines is said to have started in the 1990s.

the movement: 運動

to remove: 取り除く、除去する、撤去する

landmine(s): 地雷

the movement to remove landmines: 地雷を撤去する運動

S is said to do: Sは…すると言われている、Sは…するそうだ

S is said to have done: Sは…したと言われている、Sは…したそうだ

S is said to do

Sは…するそうだ

= It is said that S does

= They say that S does

S is said to have done

Sは…したそうだ

= It is said that S did

= They say that S did

the 1900s: 1900年代

Mine-clearing operations have begun, but no single government or agency can possibly clear that many mines.

mine: 地雷 = landmine

to clear …: …を取り除く、撤去する、除去する

operations: [しばしば複数形で] 作業, 業務, 活動; [通例複数形で] 〔軍〕 軍事行動, 作戦

mine-clearing operations: 地雷撤去活動

begun <>始まるbegin-began-begun

single: 1 []a たったひとつ[一人]の, ただ 1 個の b [否定語を伴って] ただのひとつ[一人]も(ない)

government: 政府

agency: [しばしばA~[]《米》政府機関, …庁,

possibly: [否定文で] どうあっても …(ない);とても]…(ない)

to clear …: …を取り除く、撤去する、除去する

that = so cf. It’s not that simple. = It’s not so simple.

that many …: それほど多くの…

mine: 地雷 = landmine

Large numbers of people must help.

numbers of …: 多数の

large numbers of … = a great many …

large numbers of people: 多くの人々

to help: 1a助ける, 手伝うb+with+[()]〕〔…を〕手伝う2 役に立つ, 足しになる

2.

Redglare: One person {who is working to remove landmines} is Sakamoto Ryuichi.

a person:

one person who …: …である人

to work: 働く, 仕事をする; 勉強する, 研究する;取り組む、従事する

to remove …: …を取り除く、撤去する、除去する

landmine(s): 地雷

Sakamoto Ryuichi: 坂本龍一

He made a CD {called Zero Landmine}.

made <>…を作る、作製する、制作する

a CD called …: …と呼ばれるCD、…という(題名の)CD = a CD which is called …

Zero Landmine: 『地雷ゼロ』『ZERO LANDMINE』★実際に日本国内で販売されたCDには ‘ZERO LANDMINE’としか印刷していない。

(Turning to Sakamoto)

to turn to …: …のほうを向く

When did you become interested in the landmine problem, Ryuichi?

to be interested in …: …に興味がある

to become interested in …: …に興味を抱くようになる

landmine: 地雷

problem: 問題

Ryuichi: (坂本)龍一

Sakamoto: Like everyone else, I had heard of the problem, but [what really got me thinking about it] was a TV program about Chris Moon.

like …: …のように

to hear of …: …のことを耳にする、…(の噂)を聞く

had heard of …: …のことは耳にしたことがあった

the problem: その問題、地雷問題

to get O doing: Oを…させる

what really got me thinking about it: そのこと[=地雷問題]についてまさに私に考えさせたもの

a TV program: テレビ番組、TV番組

Chris Moon: クリス=ムーン▼地雷廃絶のための活動をしている。HALO(危険地域人命支援組織)という団体の活動で、19953月、モザンビークで地雷撤去作業中に触雷し、右腕を肘(ひじ)から下を、右脚を膝(ひざ)から下を失いながらも、翌年の4月のロンドンマラソンに義足で出場し、完走した。また1998年の長野冬季オリンピックの開会式では、スタジアムに入ってくる聖火ランナーともなった。元・英国陸軍少尉。ロンドン大学大学院で修士号を取得。著書One Step Beyond (1999), Mines and the Olympics Flame: Life is All about Other People (1998) (邦訳『地雷と聖火』)。

Having lost both his arm and his leg to a landmine in Africa, he had every reason to get discouraged, but he never gave up.

lost <>…を失うlose-lost-lost

Having lost …: …を失っていたので分詞構文で、理由を示す用法。= As he had lost …

both A and B: ABの両方

arm:

leg: 脚▼footは足首から下の部分で、legは太腿(ふともも)のつけ根から下の部分。

to lose O to …: …によってOを失う▼toの用法としては、辞書にはWe lost a match to them.(われわれは彼らに試合で負けた)という用例があるくらいであった。

to have every reason to do …: …する充分な理由がある、…しても当然である

to discourage: 〈人の〉勇気を失わせる, 〈人を〉落胆させる (⇔encourage) 《★しばしば受身で用い, 「〈人が〉落胆する, がっかりする」の意になる; 前置詞は at, by

to get discouraged: 挫(くじ)けてしまう、落胆してしまう

gave <>

to give up: 諦(あきら)める

He got an artificial arm and leg, and began to walk, finally to run.

got <>…を手に入れる

artificial: 人工の

an artificial arm: 義手

an artificial leg: 義足

began <>始めるbegin-began-begun

to walk: 歩く

finally: 遂(つい)には、最終的には

to run: 走る

In the end, he was able to run a full marathon.

in the end: (1) ついに, とうとう. (2) いろいろ考慮してみて, 結局は.

to be able to do: …することができる

a full marathon: フルマラソン▼a marathonはマラソンでしかないが、half marathonなどがあるから、a full marathonという表現が必要となるのであろう。

Most surprising of all, Chris was chosen to be the torchbearer for the 1998 Nagano Winter Olympic Games.

most surprising of all: とりわけ驚いたことにはcf. most of all: いちばん、とりわけ

chosen <>選ぶchoose-chose-chosen

was chosen to be …: …になるように選ばれた、…に選ばれた

the torchbearer: 聖火ランナー▼the torch(松明(たいまつ)→聖火)+to bear(…を担う)+-er(…する人)

the 1998 Nagano Winter Olympic Games: 1998年の長野冬季オリンピック

(Cut to video clip of Chris Moon running; Moon’s voice is heard)

cut to O: 〔テレビ・映画〕〈別のシーン〉へ変わる

clip: (映画・テレビの)(短い)抜粋

video clip: ビデオクリップ

Chris Moon: クリス=ムーン

video clip of Chris Moon running: クリス=ムーンが走っているビデオクリップ;走っているクリス=ムーンのビデオクリップ▼runningChris Moonを修飾する現在分詞と考えることができ、Chris Moon runningの直訳は「走っているクリス=ムーン」となるが、現在分詞の形容詞用法であるならば、1語である場合には修飾される名詞の前に置かれるという規則がある。もちろん、フランス語の影響を強く受けた表現の場合には、分詞の形容詞用法であれ、ただの形容詞であれ、1語なのに、修飾される名詞の直後に置かれることはある。ここではChris Moon runningにネクサス(nexus)つまり主語=述語関係があるとみなし、「クリス=ムーンが走っていることに関するビデオクリップ」つまり「クリス=ムーンが走っているビデオクリップ」と捉えるのがよいかと思われる。

voice:

heard <>聞く、耳にするhear-heard-heard

Moon’s voice is heard: ムーンの声が聞こえる

Moon: Landmines are evil.

landmines: 地雷

evil: 邪悪な、邪(よこしま)な、(道徳的に)悪い▼「道徳的にも問題である」としてもよいかと思う。

They lie active in the ground for years after the fighting has stopped, and they cannot tell the difference between Athe step of a soldier and Bthat of a child.

They = Landmines

to lie: 横たわっている

active: 1 a 活動的な, 活発な, 敏活な (⇔passiveb 積極的な, 意欲的な 2 〈商況など〉活気のある, 盛んな 3 現に活動中の 4 〈法律など〉有効な, 効力のある. 5 (比較なし) 〔軍〕 現役の

lie active: 活動中の状態で横たわっている

the ground: 地面

for years: 何年も

the fighting: 戦闘

to stop: 停止する

they = landmines

the difference: 違い、差異、相違

to tell the difference between A and B: ABとの間の違いを区別する

the step: 歩み、歩、ステップ、足取り

a soldier: 兵士、軍人

that = the step

a child: 子ども

Many of those {injured by mines} die slow deaths.

many of …: …のうちの多く

to injure …: …を傷つける

those injured by mines: 地雷によって傷つけられた人々、地雷で負傷した人々= those who are injured by minesinjuredは過去分詞の形容詞用法でthoseを修飾する。

to die: 死ぬ

slow: ゆっくりとした

death:

to die slow death: 直訳:ゆっくりとした死を死ぬ→ゆっくりと時間をかけて死ぬ = to die slowly

Those {who survive} often live lives of misery, poverty and discrimination.

to survive: 生き残る、生存する

Those who survive: 生き残った人々

often: よく、しばしば、往々にして

misery: 悲惨cf. adj. miserable: 惨めな、悲惨な

poverty: 貧困cf. adj. poor: 貧しい

discrimination: 差別cf. adj. discriminatory: 差別的な;discriminated: 差別を受けた

to live lives of misery, poverty and discrimination: 悲惨と貧困と差別の生活を送る

to live miserable, poor, and discriminated lives: 悲惨で貧しくて差別を受ける生活を送る

3.

Sakamoto: I never dreamed [that I would go with Chris to Mozambique, and to the very place {where he had lost his arm and leg}.

to dream that …: …ということを夢に見る

Mozambique: モザンビーク▼アフリカ南部の国で、南アフリカ共和国・スワジランド・ジンバブエ・ザンビア・マラウイ・タンザニアと隣接する海岸に面する国。元ポルトガル領で1975年に独立。

the very place where …: …であるまさにその場所

lost <>失うlose-lost-lost

arm:

leg:

Through Chris I learned 1[that the landmine is a thing {thatdoes not know peace,”}] and 2[how much it can damage people’s lives].

through …: …を通じて、…によって

to learn that …: …ということを学ぶ、…ということを知る

the landmine: 地雷というもの

a thing that …: …であるもの

to know: 知っている

peace: 平和

can: できる;してもよい;…する場合もある、…しかねない、…しうる

to damage: 損害を与える

lives <>の複数形

how much it can damage people’s lives: それ[=地雷]が人々の生命にどのくらい損害を与えるのかということ▼knowの目的語部分を構成する名詞節

Redglare: How did this mine issue become connected to your music?

this mine issue: この地雷の問題

become connected to …: …と結びつけられた状態になる→…に結びつく

Sakamoto: First of all, I looked at the maps of countries {where people are being killed and injured by landmines}.

first of all: まず、最初に

the maps: 地図

countries where …: …である国々

people are being killed and injured by landmines: 人々が地雷によって殺されたり、傷つけられたりしている▼現在進行形の受動態

Korea, Cambodia, Bosnia, Angola, Mozambique.

Korea: 韓国、朝鮮

Cambodia: カンボジア

Bosnia: ボスニア▼正式な国名「ボスニア=ヘルツェゴビナ」。クロアチアやセルビア=モンテネグロと国境を接する。

Angola: アンゴラ▼アフリカ大陸南西岸に位置する共和国。

Mozambique: モザンビーク

I became interested in the music {that was being listened to in those countries}.

became <>…になる

to become interested in …: …に興味を抱くようになる

the music what was being listened to in those countries: それらの国々で聴かれている音楽

I searched the Internet.

to search: 検索する

the Internet: インターネット

I read books.

read <>の過去形/red/と発音する。read-read-read

I just wondered how to put it all together in music.

just: ただ、ほんの

to wonder: …かしら[かな](と思う, と好奇心をもつ, と知りたがる)

wondered how to do …: どのようにして…すればよいかと考えた;どう…しようかと思った

all together: 同時に, 一斉に

music: 音楽

to put it all together in music: すべてを音楽にまとめる

Of course, it would not do to destroy the native characteristics of the cultures no matter how serious you might be.

of course: もちろん

do = be good

cf. It would not do to arrive late.

= It would not be good to arrive late.

to destroy: 破壊する、壊す

native: その土地固有の, 土着の

characteristics: 特質, 特色

culture(s): 文化

no matter how adj.: たとえどんなに…であろうとも

serious: 真剣な、真面目な、深刻な

But many of the participating musicians shared the belief [that Sremoving landmines is one step toward ending the old-fashioned idea {that problems can be solved by violence}].

many of …: …のうちの多く

participating <>…に参加する

participating musicians: 参加しているミュージシャンたち

to share …: …を共有する、分かち合う

the belief that …: …という信念▼thatは同格のthatというもので、「…という~」と訳す。

to remove …: …を取り除く、撤去する、除去する

landmines: 地雷

removing landmines: 地雷を撤去すること▼動名詞で、that以下の節の主語部分を構成している。

one step toward …: …に向けての1

toward …: …に向けて

ending <>…を終わらせる

old-fashioned: 時代遅れの、流行遅れの、古臭い、古風な, 旧式の

idea: 考え、観念

ending the old-fashioned idea: 古臭い考えを終わらせること▼endingは動名詞で、towardの目的語部分を構成する。

the old-fashioned idea that …: …という古臭い考え▼thatは同格のthatで、「…という」と訳す。なお、同格のthatを従える名詞の代表的なものとして、the fact(事実), the news(知らせ), the remark(意見), the idea(考え), the order(命令), the feeling(気持ち)などがある。▼同格のthatを従える名詞の一覧については、『ロイヤル英文法改訂新版』pp.809-10を参照のこと。

problem(s): 問題

solved <>…を解決する

violence: 暴力

… idea that problems can be solved by violenceは直訳しにくいので、that以下を能動態に直してから訳出する。

… idea that violence can solve problems暴力が問題を解決できるという考え

4.

Redglare: I understand [the money from the CD is being given to the campaign to remove landmines].

understand: 理解する、(…であると)聞いている、承知している▼敬語を入れて、日本語らしくするには「…と伺(うかが)っています」などとするとよかろう。

the money: お金▼ここでは「収益(金)」くらいか。

from …:[出所起源・由来を表わして]…から(の)

the CD = the CD Zero Landmine, the CD called Zero Landmine

S is being given to …: Sは…に与えられつつある、Sは…に与えられている▼受動態の進行形。

the campaign: 〈…する〉運動キャンペーン(一連の)戦闘戦役作戦

to remove …: …を取り除く、…を除去する、…を撤去する

landmine(s): 地雷

Sakamoto: Yes. And we have the support of many, many people.

S have …: Sは…を持っている、Sには…がある

the support: 援助、支援

(Cut to video clip of Osa Yukie)

cut to O: 〔テレビ・映画〕〈別のシーン〉へ変わる

clip: (映画・テレビの)(短い)抜粋

video clip: ビデオクリップ

Osa Yukie: 長有紀枝▼「難民を助ける会」事務局長。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。早稲田大学大学院で修士号取得。東京大学大学院で博士号取得。著書『地雷問題ハンドブック』▼この教科書に登場する人って、なにげに超高学歴な人が多いな。

Osa: If we can remove even one of these landmines, we can save one life or one leg.

to remove …: …を取り除く、…を除去する、…を撤去する

even: [通例修飾する語句の前に置いて] [事実·極端な事例などを強調して] …でさえ(も), …すら 《★[用法] 名詞·代名詞も修飾する; 修飾する語(句)に強勢が置かれる》

landmine(s): 地雷

to save …: …を救う、…を救助する

a life: 生命、命

a leg:

And surely, many more lives will be saved with expansion of the movement.

surely: 確かに確実に間違いなく;(比較なし) きっと必ずや

lives <>の複数形

a life: 生命、命

many more lives: ますます多くの生命

to save …: …を救う、…を救助する

S will be saved: Sは救われるであろう

with …: …にともなって、…によって

expansion: 拡大、発展

the movement: 運動

The money from each CD will help save lives and restore minefields to rice paddies or cultivated land.

the money: お金、収益金

to help do: …するのに役に立つ

to save …: …を救う、…を救助する

lives <>の複数形

a life: 生命、命

to restore A to B: ABに修復する

minefield(s): 地雷原、地雷敷設面

rice paddies: 水田、田圃

cultivated land: 耕地、耕作地

(Cut to video clip of Jody Williams)

cut to O: 〔テレビ・映画〕〈別のシーン〉へ変わる

clip: (映画・テレビの)(短い)抜粋

video clip: ビデオクリップ

Jody Williams: ジョディ=ウィリアムズ▼ジョンズ=ホプキンス大学大学院で国際関係学修士号を取得。ICBL(地雷禁止国際キャンペーン)国際大使。1997ICBLとともにノーベル平和賞を受賞。

Williams: Even after peace is declared, the landmine does not recognize that peace.

even: [通例修飾する語句の前に置いて] [事実·極端な事例などを強調して] …でさえ(も)…すら 《★[用法] 名詞·代名詞も修飾する; 修飾する語(句)に強勢が置かれる》

peace: 平和

to declare …: 宣言する

landmine(s): 地雷

to recognize: 認める認知する承認する

that peace: その平和▼「宣言され平和」のことなのでthatがついている。

The war ends, but the landmine goes on killing.

the war: 戦争

to end: 終わる、終結する

landmine(s): 地雷

to go on doing: …し続ける

to kill: 殺す、殺害する

But over the past decade we have begun to do things differently and by working together we will create a mine-free world.

over …: …を超えて、…以上

the decade: 10

past: 過ぎた

over the past decade: 過去10年以上に亙(わた)って

begun <>始めるbegin-began-begun

differently: 1 a 異なるように違ったふうに b 〔…と〕異なって違って 2 それと違って別様に別に

by doing: …することによって

to work: 取り組む、働く

together: 一緒に

to create …: 創造する、創り出す、生み出す

…-free = without …: …のない

a mine-free world: 地雷のない世界

By buying this CD you can be a voice for change.

by doing: …することによって

buying <>

CD: CD

voice:

for …: …を求めて、…のための

change: n. 変化、変革

a voice for change: 変革を求める声

Redglare: Ive bought a dozen CDs as gifts for my friends.

bought <>買うbuy-bought-bought

a dozen …: 1ダースの…▼「12枚程度の…」

CD: CD

as …: …として

gift(s): 贈り物

as gifts for my friends: 友人たちへの贈り物として

Good luck with your project.

luck: 幸運

Good luck with …: …が幸運に恵まれますように

project: 1 (大規模な)計画企画 2 (大がかりな)事業プロジェクト

Sakamoto: Thank you.

The children of the world need all of our help.

children: a child(子ども)の複数形

the world: 世界

to need …: …を必要とする

all of …: …のすべて

help: 助け救助; 助力; 援助手伝い

(Distance shot of landscape in Central Europe, a child’s voice is heard)

distance: n.かなりの距離遠方;【画】 遠景

shot: (映画·テレビの)ショット、一場面★カメラが回転し始めてから止まるまでの一場面(の撮影)

landscape: (田園風景など一目で見渡せる)景色風景見晴らし眺望

Central Europe: 中央ヨーロッパ

a child’s …: 子どもの…

voice:

heard <>

S is heard: Sが聞こえる

I was looking after a cow.

to look after …: …の世話をする to take care of …

a cow: 牛、乳牛

I was always hand in hand with my sister.

always: いつでも

hand in hand with …: …と手をつないで

She was three.

three = three years old: 3

The cow suddenly started running.

a cow: 牛、乳牛

suddenly: 突然

to start doing: …し始める

running <>走る

When I let my sister go for a few seconds, I heard a landmine explode.

to let O do: Oに…させる、Oに…することを許す

a few …: 23の…、数…

second:

for a few seconds: 数秒間;23秒間

heard <>

to hear O do: Oが…するのを耳にする、Oが…するのを聞く

a landmine: 地雷

to explode: 爆発する

My sister was dead.

dead: 死んだ、死んでいる

I panicked and ran toward my sister, and I was hit too.

panicked <>狼狽(ろうばい)する、うろたえる、周章狼狽(しゅうしょうろうばい)する▼panicpicnicのように-cで終わる語に-ed-ingをつけるときにはkをつける。つぎのような具合。

panic, panicking, panicked

picnic, picnicking, picnicked

-k-をつけないとcの発音が/s/になってしまうので、これを防ぐために-k-を補う。

ran <>走るrun-ran-run

toward … : …に向って

hit の過去分詞形hit-hit-hit

to hit: 襲う、命中する、打撃を与える

I was hit: ぼくは地雷にやられた

People {who heard the sound} came to save me.

People who …: …する人々

heard <>…を耳にする

the sound:

came <>

to come to do: …しに来る

to save …: …を救う、…を救助する

I am alive.”

alive: 生きて≠dead▼「ぼくは生きている」とするのが直訳だが、より日本語らしくするには、alive(生きている)の反対の日本語を考えてから、それに否定語(打消し)をつける。「ぼくは死なずにすんだ」という訳し方も浮かんでくる。

0 件のコメント:

自分の写真
和歌山県, Japan
早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。

フォロワー